


当工房でもオリジナルのカッティングボードを制作・販売しており(ふるさとチョイス・楽天ふるさと納税・iichi)、おかげさまで大変ご好評をいただいてたくさんのご注文をいただいています。そのカッティングボードをご自身で作って楽しんでみませんか?
自分の好きな材料(材種)で、自分の好きな形(デザイン)で、世界に一つの「マイカッティングボード」を作り、そして使う…きっと楽しいと思いますよ。
そこで、当工房では木工体験として「カッティングボード作り」を楽しんでいただくことを企画しました。楽しくモノづくりをしながら、同時に奥深い「木工」の世界を少しだけのぞいていただけるような、そんな機会になればと願っています。

そこで、当工房では木工体験として「カッティングボード作り」を楽しんでいただくことを企画しました。楽しくモノづくりをしながら、同時に奥深い「木工」の世界を少しだけのぞいていただけるような、そんな機会になればと願っています。
この木工体験は今までに不定期で何度も開催してきており、どの回もお客様から「楽しかった」「また参加したい」などというお声をいただいています。そのお声の一部をご紹介させていただきます。
「名古屋市 T様より」
本格的な木工体験という事で、緊張感もありつつワクワク。繊細な作業、見たことのない大きな機械も使わせていただき刺激的な時間でした。難しい作業もありましたが、佐藤さんの丁寧な説明や優しい言葉がけもあり終始楽しい時間に。
私は糸鋸が思うように扱えず、結構な蛇行運転をしてしまいましたが、これが怪我の功名(笑)味のある仕上がりで、まさに世界に一枚だけの私の作品になりました!
作業が進むにつれ、愛着がどんどん増してきたカッティングボード、今から使うのが楽しみです。本日はありがとうございました。
本格的な木工体験という事で、緊張感もありつつワクワク。繊細な作業、見たことのない大きな機械も使わせていただき刺激的な時間でした。難しい作業もありましたが、佐藤さんの丁寧な説明や優しい言葉がけもあり終始楽しい時間に。
私は糸鋸が思うように扱えず、結構な蛇行運転をしてしまいましたが、これが怪我の功名(笑)味のある仕上がりで、まさに世界に一枚だけの私の作品になりました!
作業が進むにつれ、愛着がどんどん増してきたカッティングボード、今から使うのが楽しみです。本日はありがとうございました。
「小牧市 K様より」
こんばんは!本日お世話になりましたKと申します。先生のご丁寧なご指導のもと、優しさにも癒されながら「世界に一つのカッティングボード」が完成することができました!!
もう感謝感動です!!ありがとうございました。想像以上の仕上がりで大満足です!奥様の手作り鬼まんもすごく美味しかったです。ご馳走様でした。
まずは早速パチリしてみました!あっという間の一日でこんな素敵なカッティングボードが仕上がって感激です。ありがとうございました。
はい♪ お値段以上想像以上の最高のものができました。ありがとうございました。次回の25周年パーティーも楽しみにしています♪
(追伸)
充実した最高の一日でした!初心者の私でも丁寧なご指導のもと無事完成することができました。ありがとうございました。何より先生のユーモアがあって本当に楽しかったです♪ また参加させてくださ〜い。
こんばんは!本日お世話になりましたKと申します。先生のご丁寧なご指導のもと、優しさにも癒されながら「世界に一つのカッティングボード」が完成することができました!!
もう感謝感動です!!ありがとうございました。想像以上の仕上がりで大満足です!奥様の手作り鬼まんもすごく美味しかったです。ご馳走様でした。

はい♪ お値段以上想像以上の最高のものができました。ありがとうございました。次回の25周年パーティーも楽しみにしています♪
(追伸)
充実した最高の一日でした!初心者の私でも丁寧なご指導のもと無事完成することができました。ありがとうございました。何より先生のユーモアがあって本当に楽しかったです♪ また参加させてくださ〜い。
木工教室開催概要
定員
2人〜4人(最低開催人数2人となります。)
費用
参加費用
7,000円(税込)
材料代
当日お好きな板を選んでいただきます。それぞれに値段をつけておきます。(1枚500円〜1,500円くらいになると思います。)
※費用は当日現金にてお支払いいただきます。
お申し込みについて
お電話(090-1474-3037)、メール(info@haburikobo.com)、Instagram(haburi.kobo)のダイレクトメッセージにてご連絡ください。以下の内容をお知らせ願います。
「お伝えいただく内容」
・参加希望プログラム名
・参加希望日(ご自分のご都合の良い日を、できれば複数ご記入ください。)
・参加人数(最低2人以上でお申し込みください。)
・氏名(お子さんの参加の場合は、お子さんの年齢もお知らせください。)
・住所
・電話番号
・メールアドレス(Instagramのダイレクトメッセージの場合は必要ありません。)
その後、確認のメールをこちらよりお送りさせていただきます。
・参加希望プログラム名
・参加希望日(ご自分のご都合の良い日を、できれば複数ご記入ください。)
・参加人数(最低2人以上でお申し込みください。)
・氏名(お子さんの参加の場合は、お子さんの年齢もお知らせください。)
・住所
・電話番号
・メールアドレス(Instagramのダイレクトメッセージの場合は必要ありません。)
イベント内容
- 板を選ぶ
- デザインをする
- 成形加工をする
手工具(鉋、切り出し刀など)体験
電動工具体験 - 仕上げ加工をする
オイル仕上げ(塗装)体験
※危険な機械を使った加工はしていただきません。
制作の流れ(タイムスケジュール) ※時間は多少変わってくることもあります。
準備していただくもの
- 汚れてもよい服装
- 持ち帰り用の袋(または箱)
※ 終わるのがお昼過ぎになりそうです。お弁当などを持ってきていただいて当工房の庭(jagar's garden)で食べていただいても結構です。(湯茶のサービスはいたしませんのでご了承ください。)
コロナ対策
当工房として
お客様へのお願い
- できるだけ密にならないよう、人数を限定して開催させていただきます。
- 広い工房ですが、窓を開けて工房の換気に注意を払います。
- 消毒液の準備をします。
お客様へのお願い
- マスクの着用は任意とします。ただし、できるだけ粉塵を吸わないようにという意味もありますので着用をお勧めします。
- 手指消毒にご協力ください。
- 当日熱のある方はご遠慮ください。
その他
- 比較的本格的な木工体験になります。プロが普段使っている珍しい手工具や工具を使っていただくことになりますので、それも楽しいかと思います。
- 危険な機械は使いません。(そういう工程はすべて当方で行います。) しかし、比較的安全とは言え電動工具を使ったりすることはありますので(少人数で私がマンツーマンで補助、指導いたしますが)使用上の注意点をよく聞いて行ってください。
- 工具の都合上、皆さんが同時にできない工程もありますので、順番をお待ちいただくこともあることをご理解ください。
- (当日それを使うことはありませんが)工房内には危険な機械などもありますので、体験に参加されない小さなお子さんの工房入室はご遠慮いただきます。
1日を楽しく木工体験で過ごしていただけることを願っています