メールでのお問い合わせはこちら
090-1474-3037
木のこだわり手作り家具
お客様の声 手仕事にこだわる半布里工房とは 手作り家具ができるまで 家具のベントや展示会
よくあるご質問 木になる話(木の豆知識)
ダイニングテーブルなどのお問い合わせ オーダー家具のご注文 トップページに戻る

いつまでも永く使い続けられるダイニングテーブルなどの手作り家具を

毎日の暮らしの中に自然に溶け込み、20年、30年…と永く使い続けられる「相棒」のような家具を作りたい。そして、それを「子供や孫にも引き継いでいきたい」と思えるような愛着を持って使い続けられる家具を作りたい。

「佐藤さんの作る家具はなんかいいわ」「ずっと前からそこにあったかのような感じがする家具だわ」…そんな言葉をいただけるならこれ以上の喜びはありません。

そんな家具を作るために、技術の鍛錬はもちろんのこと、永く使っても飽きることのないデザインを生み出すこと、そして本物の素材を選んで使うことなどに心がけていこうと思っています。
木のこだわり手作り家具 オーダー家具へのお客様の声 手作り家具の木になる話(木の豆知識)
木工体験プログラム 〜世界に一つ、自分だけの作品を作ってみませんか?
半布里工房の家具は様々な雑誌に掲載されています
半布里工房の手作り家具は「ふるさと納税」でもご利用いただけます
最新の里山便り
「いろいろ」
2025.04.24
前回の里山だよりから1ヶ月以上経ってしまいました。前回の里山だよりにも書きましたが、ここのところずっと超多忙で、里山だよりを更新する余裕もなかったというのが正直なところです。
二人目の孫まずは我が家の二人目の孫が無事生まれました。本当にありがたいことです。
孫の世話それに伴い、一人目の孫の世話は私たちジジババに結構任されていました。

かわいくてうれしいことですが、その間は他の事(仕事やらなにやら)がなかなかできません。
ダイニングセットさてそんな中、追われている仕事も何とかやっていました。千葉県のお客様のダイニングセットです。

まずは椅子3脚分が完成し、塗装をしました。KOSI-KAKE2脚とπチェアフラット肘型(特注サイズ)です。
椅子の制作残りの1脚の制作にかかりました。「SBチェア」です。この椅子は丸棒をひたすら木工旋盤で成形していかなければなりません。
椅子の制作座面の穴のサイズにピッタリ合うように、精度高く成形していきます。
椅子の制作座面の方の穴はすでに加工も終わり、座繰り加工をします。れいによって「四方反り台鉋」で削っていきます。
椅子の制作脚と座面を組み立てます。
椅子の制作背の部分や肘の部分も組み立て、仕上げ加工をしていきます。
椅子の制作椅子の制作端折って書いてしまいましたが、この椅子はなかなか難易度の高い椅子で、それなりに緊張しながら制作してきました。

脚や背柱、肘柱などすべてが3次元的に角度がついていて、その角度も微妙に違います。少し間違えると組み立てることができません。

また丸棒もただ木工旋盤で加工するだけでなく、その後で鉋でもう一度削っています。そういう手間もかかっています。
そうこうしながら、何とか無事組み立ても出来ました。塗装をして完成です。
椅子の制作椅子の制作椅子の制作
特注の椅子今回はお客様の希望で、背板や肘先を丸く加工しました。画像の左側が今回のもので、右側はオリジナルです。
家具の納品かくして無事制作も終わり、先日千葉県船橋市まで納品に行ってきました。

今回は「胡桃(クルミ)の円卓」「KOSI-KAKE 2脚」「πチェアフラット肘型 1脚」「SBチェア 1脚」「ホールベンチ」「栃(トチ)無垢一枚板 円座卓」となかなかの数のご注文でした。

ハイエースにパズルのように詰め込んで無事納品が出来ました。
このお客様は7年前に一度「πチェア」の価格をお問い合わせいただいたのですが、一度っきりで終わり、それから何の音沙汰もありませんでした。しかし、昨年の秋に突然「新居が完成したのでダイニングセットを作ってほしいです。一度工房へ伺ってご相談したいです」とメールをいただき、工房においでになりました。

結果的に上記のようなご注文をいただいたのですが、7年前に一度メールを頂いてから「実はずっとホームページは見ていました」とおっしゃいました。このお客様の中では半布里工房はずっと続いていたのだなとうれしくもあり、感謝もしました。
ダイニングセットダイニングセットダイニングセット
そして、このお客様の納品が終わると、続いて同じ千葉県の野田市まで足を延ばし、違うお客様のお宅へ行きました。

以前制作させていただいた「こたつ座卓」をリメイクして、少し小さくしてほしいとのこと…久しぶりに(8年ぶりに)見ましたが、驚くほどきれいに使っていただいており、とてもうれしく思いました。

むしろ経年変化でさらに色合いが深まって、いい板になっていました。少し短くしたいとのこと…惜しい気もしますが、生活スタイルの変化もあるでしょうから、それはやむおえません。

そんな千葉県の納品行から帰ると、千葉県市原市のお客様のちゃぶ台の制作を続けました。例によって「天秤指し」の加工です。
ちゃぶ台の制作ちゃぶ台の制作ちゃぶ台の制作ちゃぶ台の制作
天秤指し今回も何とかうまくできました。
天板加工天板を加工し、鉋掛けをして仕上げていきます。
ちゃぶ台塗装をして、組み立て、昨日お客様の元へと旅立っていきました。
こうして仕事の方も忙しい(今もまた次の仕事に取り掛かっています)ので、アトリエの建築の方はなかなか進んでいませんが、それなりに時間を見つけて進めています。それについてはまた次回に書こうと思います。
工房の庭何かと忙しい中、庭の手入れも怠ることはできません。草引きをしたり、花の苗を植えたりして、だんだんとにぎやかになってきています。
工房の庭 工房の庭 工房の庭
アトリエの前に新しく作った庭もだんだん形になってきています。
工房の庭 工房の庭 工房の庭
百聞は一見に如かず、久しぶりに庭めぐり動画を撮りましたので見てください。
もうすぐゴールデンウィークです。この時期は畑仕事が忙しい時期でもあります。そっちもやらなければと焦っている今日この頃です。
更新履歴
2025.04.24
里山便りを更新しました。
2025.03.11
里山便りを更新しました。
2025.03.03
里山便りを更新しました。