
通しほぞとは、ほぞを貫通させ、多くの場合割り楔(クサビ)を差し込んで接着させる仕口です。より抜けにくい強固な接合をさせる事が出来ます。
通しほぞの加工方法を簡単にご説明致します。

雌木には貫通穴をあけ、雄木には差し込んで更に少し出るぐらいの長めのほぞを作ります。
ほぞには、割り楔(クサビ)を入れる切込みをつけておきます。

割り楔(クサビ)を作製します。
仕上がり後は割り楔(クサビ)がデザイン的なアクセントになるので、色の違う硬い木を使って作る事が多いです。

接着剤をつけてほぞを差し割り楔を叩き込みます。ほぞの飛び出した部分は後で切り取ります。ほぞ穴は入り口より出口の方がほんの少し広くなるように作ってありますので、割り楔を叩き込むと出口側のほうが広がって、抜けにくくなります。

接着剤が乾いてから、鉋(カンナ)できれいに削って仕上げて完成です。