

鉋・鉋仕上げ
鉋(かんな)は日本が世界に誇る優れた道具の一つだと思います。面の平滑性や、手触りの滑らかさを得る上で欠かせない道具です。最近は大工さんでもこの鉋を使いこなすことができない人が増えてきているようですが、残念な話です。
当工房では加工の最終仕上げの工程で必ず鉋がけを行います。そして鉋で仕上げた後、更にサンダーを使って磨き仕上げをします。サンダーはあくまでも最終の磨きであり、それによって塗料の吸い込みを良くしたり、ムラを無くすことが主な目的となります。
サンダーだけで無理やり平面に仕上げようとすれば、平滑性を得られず結果的には平面が波打ったように仕上げてしまうことになります。これは、仕上げ後の手触りの違いにも現れてきます。
特に杢が出ているような美しい木目の板などは、鉋で適切に(ここが難しいところですが)仕上げることが、より板の美しさを引き出すことに繋がります。上質な板になればなるほど鉋がけも神経を要するというわけです。
より美しい鉋がけには相当の技術と年季が必要となってきます。まだまだこれからも研鑽あるのみです。
当工房では加工の最終仕上げの工程で必ず鉋がけを行います。そして鉋で仕上げた後、更にサンダーを使って磨き仕上げをします。サンダーはあくまでも最終の磨きであり、それによって塗料の吸い込みを良くしたり、ムラを無くすことが主な目的となります。
サンダーだけで無理やり平面に仕上げようとすれば、平滑性を得られず結果的には平面が波打ったように仕上げてしまうことになります。これは、仕上げ後の手触りの違いにも現れてきます。
特に杢が出ているような美しい木目の板などは、鉋で適切に(ここが難しいところですが)仕上げることが、より板の美しさを引き出すことに繋がります。上質な板になればなるほど鉋がけも神経を要するというわけです。
より美しい鉋がけには相当の技術と年季が必要となってきます。まだまだこれからも研鑽あるのみです。




