

引き出しの仕込み
民芸家具などで、片方の引き出しを押し込むともう片方がすうっと押されて出てきたりするのを見た経験はありませんか?又、引き出しがきつくなって出し入れがしにくくなったなどという事は無いでしょうか。
そうなんです。引き出しって、より美しく精度を高めて作ろうとすると意外に難しいものなんです。あまりにも隙間がありすぎると見苦しいですし(上述の民芸家具のような芸当はできませんし)、かといってきっちりしすぎると、いずれ多湿な時期に板が膨らんで引き出しにくくなったりしますし、その辺の加減が難しいのです。良く乾燥して、狂いの出にくそうな板(できる限り柾目板で)を選んで作る必要があります。
以下に述べるのは引き出しの調整(業界用語で「仕込み」と言います)の一例です。
そうなんです。引き出しって、より美しく精度を高めて作ろうとすると意外に難しいものなんです。あまりにも隙間がありすぎると見苦しいですし(上述の民芸家具のような芸当はできませんし)、かといってきっちりしすぎると、いずれ多湿な時期に板が膨らんで引き出しにくくなったりしますし、その辺の加減が難しいのです。良く乾燥して、狂いの出にくそうな板(できる限り柾目板で)を選んで作る必要があります。
以下に述べるのは引き出しの調整(業界用語で「仕込み」と言います)の一例です。


きりがないのでここには書いてありませんが、もちろんこの他にも様々な細かい技があります。すうっと入る美しい引き出しを作るためには、色々な事を考えて作らなくてはなりません。