

年輪(春目と冬目)

年輪の巾はその木が育つ環境や気候などで様々に違いますが、一般に年輪幅の広いものを「荒目」「めあら」といい、狭いものを「糠目(ぬかめ)」「詰まり目」などとも言い一般的には良材とされます。
春から夏にかけて成長が旺盛な頃に形成される部分が「春目」ですが、材質はやわらかく色が薄いです。それに対して、晩夏から秋にかけて成長する部分が「冬目」ですが、材質は堅く色は濃いです。
この堅さの差を利用するのが「うづくり」という加工法です。専用の機械(ブラシのようなもの)で表面を擦ると、やわらかい「春目」の部分が余計に磨り減り、でこぼこした感じに仕上がります。