
丸太を製材して板を作る時、取る位置によって様々な木目が表れてきます。大きく分けると、一般的に「板目(いため)」と「柾目(まさめ)」に分けられますが、こちらの図Aのように板を取ると「板目(いため)」になり、図Bのように板を取ると「柾目(まさめ)」になります。


板目(いため)の場合、板の表面を見ると木目が山形(たけのこの形、あるいは雲の形)に見えます。一般的に皆さんが「木目(もくめ)」と言っているのはこの場合が多いです。
板目(いため)は反ったり、ねじれたり、狂ったり、伸び縮みしやすいのですが、上から受ける力に強く、割れにくいと言えます。


柾目(まさめ)の場合、板の表面を見ると木目が平行な筋状に見えます。この写真のように、
楢(ナラ)や樫(カシ)などではこの面に
虎斑(トラフ)と言われる「杢(もく)」が表れやすいです。
柾目(まさめ)は反ったり、ねじれたり、狂ったり、伸び縮みはしにくいのですが、上からの力に弱く、割れやすいと言えます。
家具の制作をする場合、私たちはこれら様々な事を考慮しながら「どの部分にどれを使うか」と選択して作業しています。