メールでのお問い合わせはこちら
0574-54-2737
木のこだわり手作り家具
お客様の声 手仕事にこだわる半布里工房とは 手作り家具ができるまで 家具のベントや展示会
よくあるご質問 木になる話(木の豆知識)
ダイニングテーブルなどのお問い合わせ オーダー家具のご注文 トップページに戻る
木の手作り椅子
  1. トップページ
  2. 木になる話
  3. 留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)
木になる話
木になる話
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)とは、木と木を組む伝統的な技法の事です。組み合わせる事により反りを止め合い、強度な接着をします。組む個所を内部に隠す事により、見た目には板の木目が繋がり、美観を損ねません。

留形とは45°を意味し、組む個所は直角に交わります。留形に接着して中に蟻組みがしてある仕口です。伝統的な仕口で、家具制作ではよく使われます。ちなみに、木々を組み合わせる部分が蟻の頭に似ている事から、蟻組みという名前がついています。

「留形隠し蟻組み接ぎ」の加工の順番をダイジェストで紹介します。今回は長さ165cm×幅45cmという大きな板を、この仕口で組みます。もちろん、ここから完全な手加工です。
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)まずは墨付けです。こういった加工は墨付けの精度が非常に重要です。いくら切ったり彫ったりの技術があったとしても、墨自体が違っていてはどうしようもないですから。
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)のこぎりで墨線どおりに切っていきます。裏側まで切ってしまわないように寸止めです。
墨付け次はノミ作業です。いろんな大きさ・形のノミを使って慎重に彫っていきます。この作業がここから延々と何時間も続きます。板の上に座り込んで腰をかがめ、ひねったような姿勢でずっと続けるので、かなり腰も首も痛くなります。
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ) 留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ) 留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)
墨付け墨付け次に留(45度)の部分の加工に入ります。まずは余分な部分をのこぎりで切り、ノミではつって落とします。

あっ、その前に一番端の部分は留(45度)に切っておきます。

留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)次に留の部分をノミや際鉋(きわがんな)という道具で削ります。
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)時々、45度になっているかを確認しながら進めます。
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)このサイドボードのように途中が止まっている形の場合(つまり端から端まで抜けていない場合)は、普通の留形隠し蟻組み接ぎの場合より余計に手間がかかります。

このようにすべてノミで削って落とすしかないからです。
墨付けと、まぁこんな感じで出来上がりました。さて、うまく組み上がるかな?
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)試しに組んでみました。なんとかうまくいったようです。しかも一発で!よかった、よかった。