留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)
留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)とは、木と木を組む伝統的な技法の事です。組み合わせる事により反りを止め合い、強度な接着をします。組む個所を内部に隠す事により、見た目には板の木目が繋がり、美観を損ねません。
留形とは45°を意味し、組む個所は直角に交わります。留形に接着して中に蟻組みがしてある仕口です。伝統的な仕口で、家具制作ではよく使われます。ちなみに、木々を組み合わせる部分が蟻の頭に似ている事から、蟻組みという名前がついています。
「留形隠し蟻組み接ぎ」の加工の順番をダイジェストで紹介します。今回は長さ165cm×幅45cmという大きな板を、この仕口で組みます。もちろん、ここから完全な手加工です。
留形とは45°を意味し、組む個所は直角に交わります。留形に接着して中に蟻組みがしてある仕口です。伝統的な仕口で、家具制作ではよく使われます。ちなみに、木々を組み合わせる部分が蟻の頭に似ている事から、蟻組みという名前がついています。
「留形隠し蟻組み接ぎ」の加工の順番をダイジェストで紹介します。今回は長さ165cm×幅45cmという大きな板を、この仕口で組みます。もちろん、ここから完全な手加工です。
まずは墨付けです。こういった加工は墨付けの精度が非常に重要です。いくら切ったり彫ったりの技術があったとしても、墨自体が違っていてはどうしようもないですから。
次はノミ作業です。いろんな大きさ・形のノミを使って慎重に彫っていきます。この作業がここから延々と何時間も続きます。板の上に座り込んで腰をかがめ、ひねったような姿勢でずっと続けるので、かなり腰も首も痛くなります。