

寄せ蟻(送り蟻)
反り止めとしての「吸い付き桟」の技法の一つです。「送り寄せ蟻」「落とし蟻」などさまざまな呼ばれ方をします。
普通の吸い付き桟のように板の片方の木端から差し込むのではなく、ブロックごとに分けて作られている蟻桟を上から「落として寄せる」というはめ方をします。そのため、蟻溝の跡が出ず、美観を損ねないという利点があります。
ブロックごとに分離させるのでなく、ブロックをつなげて作る方法もあります。「支端(しば)残し」と呼ばれるやり方です。少し手間がかかりますが、この方が強度が高くなるのです。
「寄せ蟻」の利点の一つは、「加工の跡が分からない」という点です。美観を優先する場合はこれを用います。もう一つの利点は「取り外しができる」ということです。実際に取り外すということはまず無いですが、例えばどうしても現場で組み立てなければならないという時はこの方法を使えばできるのです。
ところで、「寄せ蟻」は通常の「吸い付き桟」に比べて格段に手間がかかります。以下、その様子をダイジェストでまとめました。

「寄せ蟻」の利点の一つは、「加工の跡が分からない」という点です。美観を優先する場合はこれを用います。もう一つの利点は「取り外しができる」ということです。実際に取り外すということはまず無いですが、例えばどうしても現場で組み立てなければならないという時はこの方法を使えばできるのです。
ところで、「寄せ蟻」は通常の「吸い付き桟」に比べて格段に手間がかかります。以下、その様子をダイジェストでまとめました。