- トップページ
- 里山便り2019


2019.12.26
「今年1年間お世話になりました」

その中には「昨年一脚購入し、とても気に入ったので、制度変更に伴い割高となってしまいましたが、思い切って今年もう一脚追加購入することにしました。楽しみにしています。」というメッセージ付きの方もあってとてもうれしく思いました。




イメージは「ラスティック」(ヨーロッパの田舎の台所に置いてある感じ)です。

今新たな木工のブームで、木のものが人気になっています。キャンプなど野外での遊びにも木の物(それも無垢の)を持っていきたいという若い人たちが多くなってきているようです。

(私たちが始めた20〜30年前は「無垢の木の家具に囲まれた暮らし」を志向した人たちが主流でした。ログハウスなど大きな木の家などもブームでした。) 時代が変わってきました。

そんなわけでなかなか簡単にはいかないです。でも、目の前にあるたくさんの端材、残材などを見ていると「有効利用しなければ」という気持ちも湧いてきます。何とか自分なりの木の小物もレパートリーを広げて行ければと思っています。
2019.12.17
「今年のピザ窯終い」
今年は全国的に紅葉がきれいだったようです。遠方へ紅葉狩りに出かけるまでもなく、近場で美しい紅葉が見られたみたいですね。わが工房の周りも美しく紅葉しておりました。

これはすぐ裏手のお寺です。美しい紅葉の景色です。




ですから、今までに何十回とこのピザ窯を酷使してきたことになります。ほとんど補修したこともなく、よくももってくれたと思います。


そしてもちろんピザだけでなく、妻手作りのいろんな料理や、みなさんが持ち寄ってくださる食材がバーベキューなどで並びます。当然畑から直送の旬の野菜もです。


でも、「ピザ会」ですから必ずピザは焼きます。お腹がいっぱいでもう食べられないと言っても、どんなことがあろうとも…意地で…。(笑)

食用の油はいろいろありますが、中にはオリーブオイルや椿油などのようにいつまでも乾かない油(不乾性油)もあります。そういうものは、やはり向いていません。(もちろん自分で普段メンテナンスとして塗るのならいいと思いますが。)


しかし、それでも私どもが普段家具の塗装に使っている植物性健康塗料としてのオイルなどと比べると、なかなか乾きません。そういう点が困るところではあります。
※私が普段家具に使っているドイツ製のリボスオイルなども食品安全法に適合した植物性健康塗料ですから、それを使っても問題ではありませんが…より純植物性のオイルをということで、口にする食器などにはこういうものを使います。次は漆も使ってみようと思っています。


少し小物を並べてパチリ…うーん?イマイチかな?また今度にしよう…。
そしてここ2年ほど、師走のこの時期は「ふるさと納税」の返礼品作りに追われます。この間作った「おにぎりスツール」はすでに無くなりそうなので、また作らなければいけません。

2019.12.05
「木工旋盤」
おにぎりスツールは在庫分も合わせて余分に作っておきます。と言ってもまたすぐに追加制作しなくてはなりませんが…。通しほぞを切り落とし、鉋で削って仕上げます。

これらを大小さまざまなサイズで皿や鉢に仕上げることにします。大皿、中鉢、小鉢、盆などになります。適当に材料出しをしたらなんと50枚ほどの材料になってしまいました。これでもまだ端材の一部です。頑張って作らないと…。


お恥ずかしいですが作業の様子をご覧ください。
栃(トチ)、桜(サクラ)、欅(ケヤキ)、胡桃(クルミ)、ウォールナット、栗(クリ)などの木目の良い材を選んで制作しています。完成して塗装をする時が楽しみです。まだまだたくさんあるので、先は長いですが…。
2019.11.19
「ウェルカム・ドール」

ビオラ、デルフィニウム、ルピナス、キンセンカ、金魚草などの苗は庭のあちこちにたくさん、たくさん植えました。チューリップやアネモネの球根もたくさん植えました。


そして、サプライズとして隠しておいたウェルカムドールも完成したので、早速設置してみました。すごく素敵です!

娘たちには内緒で前撮りの写真を渡して「こんな感じで」と言って作って頂くようお願いをしてあったのですが、出来上がってきた物を見たら想像以上の素晴らしいもので、大感激でした。
本当にすごいです。二人の雰囲気もよく出ていて、細かいところまでよくも作ってあるなと感心しました。娘たちにも見せましたが、大喜びでした。サプライズ大成功でした。
さて仕事の方ですが、ちゃぶ台2台はほぼ完成しました。板を接ぎ合わせ、鉋掛けをしてから、円形にカットしていきます。



2019.11.07
「あっという間に10月が終わり」
10月に東日本を中心に襲われた台風の被害については、今でも引き続き心配をしております。お客様の方で何かご心配がありましたらご連絡ください。
そういうわけで大変な10月でしたが、実は私も10月7日に5回目の指の手術を行いました。予定されている手術としてはこれが最後です。その後約3週間ほど完全に仕事をお休みさせていただき、リハビリに集中しておりました。昨年の7月に怪我をしてから約1年半ほど病院に通うことになってしまいましたが、長かった通院(リハビリ)生活も卒業へとカウントダウンし始めました。現在もリハビリに通ってはいますが、先々週ぐらいから仕事の方にも復帰しました。

まずはちゃぶ台2台の制作からです。相変わらず天秤差しを手仕事で行っております。
そういうわけで大変な10月でしたが、実は私も10月7日に5回目の指の手術を行いました。予定されている手術としてはこれが最後です。その後約3週間ほど完全に仕事をお休みさせていただき、リハビリに集中しておりました。昨年の7月に怪我をしてから約1年半ほど病院に通うことになってしまいましたが、長かった通院(リハビリ)生活も卒業へとカウントダウンし始めました。現在もリハビリに通ってはいますが、先々週ぐらいから仕事の方にも復帰しました。


組み立てて、削って少しづつ形になっています。


珪藻土を壁に塗りました。左官屋さんの難しさがよく分かりました。難しかったですが何とか塗り上げました。


2019.10.16
「台風19号の被害について」
先日主に東海から東日本を襲った台風19号は、日本の広範囲にわたって甚大なる被害をもたらしました。台風が去って時間が経つほどに、その被害の大きさが明らかになってきています。まずは被害に遭われた全国の方々すべてに心よりお見舞いを申し上げます。
私の住む岐阜県は台風が来る数日前から相当の被害が出るのではないかと思われていましたが、(被災された方には申し訳ないですが)実際はありがたいことにさほどの被害も無く過ぎ去っていきました。(私自身はかなり覚悟をして備えもしましたが、ほとんど何事もなく終わったという感じです。)
しかし、先にも書きましたように時間と共に全国の被害の状況が明らかになってきて、テレビなどではほとんど一日中その様子を知らせています。私どもは無事終わったのですが、その様子を見るにつけ、我が半布里工房のお客様のことを心配しております。
被災地やその近隣にお住いのお客様がたくさんおられます。「無事であっただろうか」「水がついてしまっているのでは…」「避難生活をしておられるのでは…」「私が作らせていただいた家具も一緒に被害に遭っているのでは…」などなど、いろいろ考えて心配しています。
一人一人のお客様にメールか電話でお聞きしたいぐらいですが、もし被災されているならばかえってご迷惑になるかもしれないと思い、それは出来ないままでいます。私としては、家具に関してできる事であればもちろんお手伝いさせていただくつもりです。何かありましたらご連絡いただければと思います。
なお、私もすべての被災地区のことを把握しているわけではありませんので、あくまでもテレビのニュースなどで知った地域の方だけですが、以下のお客様…特に心配をしております。(もちろんこれ以外にもあるのではないかと思いますが、私が知りうる限りでは以下の方だけということでご理解いただきたいと思います。) 何かありましたらご連絡いただければと思います。
私の住む岐阜県は台風が来る数日前から相当の被害が出るのではないかと思われていましたが、(被災された方には申し訳ないですが)実際はありがたいことにさほどの被害も無く過ぎ去っていきました。(私自身はかなり覚悟をして備えもしましたが、ほとんど何事もなく終わったという感じです。)
しかし、先にも書きましたように時間と共に全国の被害の状況が明らかになってきて、テレビなどではほとんど一日中その様子を知らせています。私どもは無事終わったのですが、その様子を見るにつけ、我が半布里工房のお客様のことを心配しております。
被災地やその近隣にお住いのお客様がたくさんおられます。「無事であっただろうか」「水がついてしまっているのでは…」「避難生活をしておられるのでは…」「私が作らせていただいた家具も一緒に被害に遭っているのでは…」などなど、いろいろ考えて心配しています。
一人一人のお客様にメールか電話でお聞きしたいぐらいですが、もし被災されているならばかえってご迷惑になるかもしれないと思い、それは出来ないままでいます。私としては、家具に関してできる事であればもちろんお手伝いさせていただくつもりです。何かありましたらご連絡いただければと思います。
なお、私もすべての被災地区のことを把握しているわけではありませんので、あくまでもテレビのニュースなどで知った地域の方だけですが、以下のお客様…特に心配をしております。(もちろんこれ以外にもあるのではないかと思いますが、私が知りうる限りでは以下の方だけということでご理解いただきたいと思います。) 何かありましたらご連絡いただければと思います。
・川崎市 M.N様
・八王子市 M.M様
・川崎市 K.M様
・福島県いわき市 Y.M様
・福島県郡山市 Y.K様
・埼玉県久喜市 K.K様
・埼玉県久喜市 K.M様
・埼玉県久喜市 Y.T様
・長野市 M.S様
・東京都羽村市 S.K様
・東京都世田谷区 K.R様
・東京都世田谷区 J.R様
・沼津市 A.T様
・神奈川県相模原市 I.H様
・静岡県函南町 I.T様
・千葉県市川市 O.T様
・横須賀市 K.K様
・横浜市 S.A様
・横浜市 S.T様
・熱海市 S.N様
・埼玉県坂戸市 T.K様
・静岡県浜松市 T.K様
・静岡県浜松市 H.Y様
・静岡県浜松市 H.H様
・長野県軽井沢町 H.T様
・山梨県甲府市 H.K様
・栃木県那須塩原市 M.T様
・栃木県足利市 Y.Y様
・八王子市 M.M様
・川崎市 K.M様
・福島県いわき市 Y.M様
・福島県郡山市 Y.K様
・埼玉県久喜市 K.K様
・埼玉県久喜市 K.M様
・埼玉県久喜市 Y.T様
・長野市 M.S様
・東京都羽村市 S.K様
・東京都世田谷区 K.R様
・東京都世田谷区 J.R様
・沼津市 A.T様
・神奈川県相模原市 I.H様
・静岡県函南町 I.T様
・千葉県市川市 O.T様
・横須賀市 K.K様
・横浜市 S.A様
・横浜市 S.T様
・熱海市 S.N様
・埼玉県坂戸市 T.K様
・静岡県浜松市 T.K様
・静岡県浜松市 H.Y様
・静岡県浜松市 H.H様
・長野県軽井沢町 H.T様
・山梨県甲府市 H.K様
・栃木県那須塩原市 M.T様
・栃木県足利市 Y.Y様
2019.10.03
「なつぞら」


あっ、それと秋ナスもたくさん採れています。食べきれないので妻が人に分けてあげています。

ところで、つい先日NHKの連続テレビ小説「なつぞら」が終わりました。私はずっと見ていたわけではありませんが、ビデオに撮っておいて時々見たりしていました。私自身は地元岐阜が舞台となった「半分青い」が好きで、それはずっと見ていました。しかし、この「なつぞら」は我が家にも少しだけ関係があるかな(大げさ!)と思って気になってたまに見ていたのです。
というのは…実は我が家にはこれ、「魔法使いサリー」のセル画(アニメの原画)が数枚あるのです。

これは「なつぞら」の主人公「なつ」のモデルとなったとされる奥山玲子というアニメーターが作画監督として関わっていたものですが、(あの有名な宮崎駿なども作画のスタッフの一人として関わっていたようですが)実はそのアニメの美術を担当していた人(仮にY氏とします)が昔子どもの頃、我が家に住んでいたのです。(東京が空襲に遭って我が家に疎開していたのです。)
わが母などとは同世代で、ほとんど兄弟のように我が家で暮らしていたようです。
その後、東京へ戻って、成人してからアニメの仕事に関わるようになったようです。(ヒミツのアッコちゃん、銀河鉄道999、アリババと40匹の盗賊、さらば宇宙戦艦ヤマト、オオカミ少年ケン、もーれつア太郎、デビルマン…などそうそうたる作品に関わっておられたようです。)
現在は画家としてもかなり有名になっておられます。その油絵も一幅我が家にいただきました。
このセル画は私が子どもの頃、Y氏がうちに再訪されたときにいただいたものです。しかし、私自身はその価値の大きさに気付かず、残念なことにぞんざいに扱っていたもので保存状態もあまり良くありません。申し訳ないことをしました。そういうわけですので、「なつぞら」も少しだけ興味深く見ることが出来ました。
さて仕事の方ですが、娘のウェルカムボードは完成し、ありあわせのドライフラワーと猫のジャガーのフェルト人形を置いて玄関に飾ってみました。

現在は画家としてもかなり有名になっておられます。その油絵も一幅我が家にいただきました。
このセル画は私が子どもの頃、Y氏がうちに再訪されたときにいただいたものです。しかし、私自身はその価値の大きさに気付かず、残念なことにぞんざいに扱っていたもので保存状態もあまり良くありません。申し訳ないことをしました。そういうわけですので、「なつぞら」も少しだけ興味深く見ることが出来ました。

2019.09.27
「Welcomeボード」

いや、はたして秋は来るのか?知らぬ間に冬になってしまうのかも…。
庭の花も少し淋しい感じですが、日日草、ジニア、シュウメイギクなど、それなりに咲いております。ポットにビオラやキンセンカ、ルピナスなどの種を蒔いておきました。


また、一緒に納品に行ってくれた妻に対してお客様が「こんな家具職人の旦那さんで良かったですね」と言っておられましたが、妻はちょっと不服そうでした…。まぁ、普段あまり人から褒められることは無いので、たまにはいいですよね…。


「ウェルカムボード」と検索すれば、おびただしい数の例が画像で出てきます。いずれも大体薄い板に「Welcom to our wedding」とか字を書いて、周りを花で飾ったものが多いです。どれもポップで華やかでおしゃれな感じです。
そういうのにすればよかったかな?と未だに迷ったりしていますが、私のはそれらとは全く違ったものになりました。額縁のような感じで枠に字を掘り、中に花を入れます。

皆さんどう思いますか?これでもいいかな?
2019.09.19
「誕生日」
久しぶりに庭の写真を撮りました。夏の暑さによるダメージがあってそれほどきれいじゃないですが、でも千日紅をはじめとする初秋の花達がたくさん咲いています。
2019.09.13
「書斎机セットもうすぐ完成」


詳しくは、木になる話の「引き出しの仕込み」「引き出しの仕込み part2」にも書いてありますのでご覧ください。
仕込み作業が終わりました。
次は引き出しの取っ手を作ります。切り出しナイフで一つづつ削って形作っていきます。
2019.09.05
「畑仕事」
9月になりました。ここのところずっと放ったらかしになっていた畑ですが、そろそろ秋冬野菜の準備をしなければ間に合いません。
ここ数週間の暑い時期、本当に放ったらかしだったので、この通り草がぼうぼうに生えています。まずはこの草引きから始めなければなりません。

これから早速やらなければいけない秋冬野菜の準備は…
などなど…。まだ少しやることが残っていますので、また時間を見つけてやらなければと思っています。
さて工房の方ですが、書斎机セットの方は本体は完成し、塗装中です。あと2回ほどワックスを塗ればこちらは完成です。
・玉ねぎの苗づくり
・白菜の種まき(ポットに)
・ダイコンやカブの種まき
・ナバナや正月菜の種まき
・イチゴの苗床の準備
・白菜の種まき(ポットに)
・ダイコンやカブの種まき
・ナバナや正月菜の種まき
・イチゴの苗床の準備
などなど…。まだ少しやることが残っていますので、また時間を見つけてやらなければと思っています。


さて…ここでちょっと難しい話になります。(同業者にしか分からないかも?) この天秤差し(蟻組み)を手加工するにあたっては、おそらく0.1mm以下という精度の加工を目指しています。(通常我々は0.1mm〜0.2mmぐらいの精度で加工を進めていくものですが、この手加工についてはそれよりさらに細かい精度を目指しています。)


ですからそのどちら側を墨線に当てるかで0.05mm〜0.1mmぐらい違ってしまうのです。のこ挽きの作業は最初の一挽きで決まってしまうぐらい繊細な作業です。慎重にしかもスピーディーに進めていくことが肝要です。
2019.08.29
「書斎机セット その3」

このあとは棚(テレビなどを乗せれるように)を作り、周りに珪藻土を塗り、最後にふすまを作って完成の予定です。さて完成はいつになることでしょう?





おかげさまでこれまでたくさん経験を積んできたので、うまくできるようになりました。
昔はよく失敗もありました。組み立ての時になってからまだ加工がしてない部分があることに気付いたり、ほぞ穴の位置が違っていることに気付いたり(致命的失敗!)、ほぞがきつすぎてうまく組み立てられなかったり…もちろん失敗はあってはならないことですが、そういう失敗をたくさん経験して上手になっていきます。
それに、ある著名な木工家が言っていたことですが、「完璧ということは絶対に無く、しかも木という自然の物を扱うのだから、いろんなトラブルや思わぬ状況に出会ったりするものだ。そういう時にどう対処するか、その引き出しをたくさん持っているのがプロというものだ」ということです。



2019.08.23
「書斎机セット 続き」
工房では、郡上市のお客様の書斎机セットを制作中です。ひと頃の猛暑も去り、幾分か過ごしやすくなったおかげで順調に制作が進んでいます。本体の組み立ては終わり、細部の仕上げも済みました。次は天板の制作です。

今回は3枚接ぎの天板となります。板を所定の厚みに削り、接ぎ合わせ面を取ります。







2019.08.20
「書斎机セット」
猛暑と台風に悩まされた感じの大型の盆休みも終わり、ようやく平常を取り戻したというこの頃ではないでしょうか。
自営業に休みは無いと言いつつも、世の中全体が大型連休となるとやはりどこかゆっくりしたいという気もおきます。それにこの猛暑の中では、家具作りは普通にはなかなか進みません。高温による木や部材の狂いなども考えなければならないので、どうしても無理やり進めていくわけにはいかないです。とくに箱物制作や板の接ぎ合わせなどは、高温の中では見送らざるを得ません。制作計画を見直して、臨機応変にやっていくということになります。
と言い訳を並べつつ、一日休みを取って観劇に行って来ました。劇団四季の「エビータ」です。
ミュージカルは大好きです。以前も書いたことがありますが、そのきっかけはずっと昔…おそらく30年も前になると思いますが、隣町の小さな文化会館に劇団四季が来て上演をしました。その頃は劇団四季は今のように劇場を持っていなくて、全国各地を回っていたのです。
そこで見たのが、久野綾希子の「エビータ」でした。そこでたいそう感激して、その後いろいろ見るようになりました。「アプローズ」「コーラスライン」「ウエストサイドストーリー」「オペラ座の怪人」「キャッツ」などです。今回もキャストが良くて感激しました。また見たいと思いました。良い息抜きとなりました。

さて仕事の方ですが、浜松のお客様のπチェアは発送を終わり、次の仕事に入っております。
次の仕事は郡上市のお客様のウォールナットの書斎机セットです。(学習机の書斎机特注仕様、デスクサイドチェスト、KOSI-KAKE)
自営業に休みは無いと言いつつも、世の中全体が大型連休となるとやはりどこかゆっくりしたいという気もおきます。それにこの猛暑の中では、家具作りは普通にはなかなか進みません。高温による木や部材の狂いなども考えなければならないので、どうしても無理やり進めていくわけにはいかないです。とくに箱物制作や板の接ぎ合わせなどは、高温の中では見送らざるを得ません。制作計画を見直して、臨機応変にやっていくということになります。

ミュージカルは大好きです。以前も書いたことがありますが、そのきっかけはずっと昔…おそらく30年も前になると思いますが、隣町の小さな文化会館に劇団四季が来て上演をしました。その頃は劇団四季は今のように劇場を持っていなくて、全国各地を回っていたのです。
そこで見たのが、久野綾希子の「エビータ」でした。そこでたいそう感激して、その後いろいろ見るようになりました。「アプローズ」「コーラスライン」「ウエストサイドストーリー」「オペラ座の怪人」「キャッツ」などです。今回もキャストが良くて感激しました。また見たいと思いました。良い息抜きとなりました。


次の仕事は郡上市のお客様のウォールナットの書斎机セットです。(学習机の書斎机特注仕様、デスクサイドチェスト、KOSI-KAKE)
2019.08.09
「猛暑そして避暑」
今や日本一暑い所となった感がある岐阜です。連日35度を超える猛暑が続きます。工房も午後からは仕事にならないほどの暑さです。(工房内は40度近いでしょう。)
そこで急に思い立ち、少し早い夏休み(盆休み)を取って1泊旅行に行ってきました。場所は少しでも涼しいところということで軽井沢、草津温泉です。車で4〜5時間といったところです。


2日間英気を養った後、岐阜に戻ったら相変わらずの猛暑でした。


背(肘)部材を成形し、仕上げます。ここでも南京鉋を使います。
こうして完成です。座ぐり跡はそのままに、バージョンアップしたπチェアの完成です。
ポイントの千切りを埋めます。千切りの在庫が無くなってきたのでまたたくさん作っておきました。
とにかくこの暑さには苦労します。体もですが、制作中の部材や作品が狂ったりだめになったりしないか、そのことも気がかりで、母屋に一時的に避難させたりなど余分な気配りが必要です。
ですので、制作の予定については、考えて適時順番を変えたりする必要もあります。とにかく、早く暑い夏が過ぎてほしいです。
ですので、制作の予定については、考えて適時順番を変えたりする必要もあります。とにかく、早く暑い夏が過ぎてほしいです。
2019.07.26
「πチェアの制作」
本格的に暑くなってきました。気合で乗り切るしかありません。
ちゃぶ台2台を北海道と東京へ発送しました。長らくお待たせしました。
ちゃぶ台2台を北海道と東京へ発送しました。長らくお待たせしました。
2019.07.19
「トマト」
今年は全国的に晴れの日が少ないです。それが畑にも影響しているようで、ニュースなどでは「きゅうりがまっすぐに育たない」とか「ナスも実の付きが悪い」とかいろいろ言っています。
その通りだろうなと思います。ただ、我が畑ではキュウリも大きく比較的まっすぐ育って豊作ですし、ナスも今年はよく実がなりました。
そのほかの野菜、ピーマン、シシトウやズッキーニ、キャベツ、レタスなども沢山取れています。そしてトマト、ミニトマトも順調に実をつけました。

そのほかの野菜、ピーマン、シシトウやズッキーニ、キャベツ、レタスなども沢山取れています。そしてトマト、ミニトマトも順調に実をつけました。

もっと晴れてくれるともっと甘くなると思いますが、それでもスーパーで売っている物と比べると全然味が違います。旬のものですから今だけですが、おいしいトマトを食べて英気を養っています。
こんなものもできました。これでも何度か試作の末ようやくできたものです。木のボルト、ナットも作りました。何でしょう?
そして現在は浜松市のお客様のπチェア2脚の制作に取り掛かっております。そんな感じで、予想される梅雨明けの後の猛暑を何とか乗り切っていこうと思っている今日この頃です。
2019.07.11
「久しぶりです」


しかし、こちらの方はもう少しで形になりそうなので、そうしたら一気にちゃぶ台も仕上げられそうです。
ところで、我がjagar's gardenはアジサイの季節もいつしか終わり、今はハーブやダリヤ、ギボウシの花などが咲いています。
バラも2番花が咲き始めました。珍しい源平シモツケの花も咲いています。
それでも妻がおいしく料理してくれるので毎日旬の味を楽しんでいます。
2019.06.17
「制作を再開しました」
ところで、ご心配をおかけしている指の手術後の容体ですが、リハビリの方は毎日続けてはいるものの、先生の許可が出て昨日の日曜日からまた少しづつ仕事(制作)を再開いたしました。
まずは胡桃(クルミ)と桜(サクラ)のちゃぶ台2つの制作から始めました。とりあえずゆっくりペースで仕事をしていきます。そして徐々にペースを上げていきたいと思っています。
畑の方では先週の木曜日(13日)に雨の晴れ間を選んでジャガイモの収穫をしてしまいました。天気予報を見て「今日しかない!」ということで一気にやってしまいました。
まずは胡桃(クルミ)と桜(サクラ)のちゃぶ台2つの制作から始めました。とりあえずゆっくりペースで仕事をしていきます。そして徐々にペースを上げていきたいと思っています。


LLサイズ(ソフトボール大ぐらいの大きさ)とLサイズ(野球のボール大ぐらい)が半分ぐらいもありました。しかも早く掘ったおかげで肌もきれいで、病気になっていなくて、すごくいい感じでした。
2019.06.10
「リハビリの日々」
2週間ぶりの更新になります。私…実は先月27日に、指の怪我の4回目の手術を行いました。今日でちょうど2週間になります。もちろん、この手術は前々から予定されていたもので、今回の手術は指の中に埋め込まれている「プレート」という金具を取り出し、癒着している腱の剥離などを行うというものでした。
昨年の7月に怪我をして以来もうすぐ1年になりますが、今回の手術を行ったことでこれからいよいよ本格的なリハビリが始まることになりました。(今までは指の骨の完全な再生を待つことと、今回の手術を行うための環境を整えるリハビリということでした。)
そんなわけで約2週間制作活動は中止という状態になっており、今はリハビリに専念しています。

そんなわけで約2週間制作活動は中止という状態になっており、今はリハビリに専念しています。

ですから、今はしっかりリハビリを頑張っています。約2時間に1回ぐらいリハビリをやっている感じです。激痛に耐えながらしっかり指を曲げるという…。
まだまだこのリハビリはこれからも続きますが、本日先生のお話で「あと1週間ぐらいしたらまた少しづつ仕事を再開できそうですね」「もちろんそれからもリハビリは続けていかないといけませんが」とのことでした。もう少しの我慢です。あっ、そうそう、本日飲酒の解禁許可も出ました。うれしい…。
そんなわけで仕事の方は事務仕事、営業活動だけを行い、制作活動は行っていません。時々畑や庭をのぞいたりして過ごしています。畑では夏野菜が結構育ってきました。キュウリはすでに収穫していただいております。妻に恒例の「キュウちゃん」漬けを作ってもらいました。

2019.05.27
「幸せ」

4人掛けのサイズなので幅150cmとちょっと小さめです。大きな一枚板でしたので、残った部分で小さな座卓もお作りしました。


塗装は「ソープ仕上げ」に似せた、白木調の北欧風(?)仕上げにしました。
家具屋が作るアウトドア用品です。いたって簡単な構造です。アウトドアで無垢の天板というわけにはいきませんので(反ったりすること間違いありませんから)やむなく合板を使いましたが、これについては少し様子見という感じです。


今年はどうやらバラの調子が良い年のようです。比較的病気も少なく、いっぱい花をつけています。
2019.05.14
「時代は変わり…」
我が庭のスナップショットをご覧ください。(あまり写真がうまくないですが…)

全くプライベートなことですが、我が娘も結婚することになりました。ずっと以前から娘が結婚するときには婚礼家具を作ってあげようと思っていました。婚礼家具といっても考えていたのはダイニングセットとチェストぐらいですが…。そのためにもう20年以上前から材料はとってあったのです。
ところが今回実際に結婚が決まってみると、まずはアパート暮らしをすることになったのです。それでは大仰な婚礼家具は置くことが出来ません。それで、ダイニングセットとチェストなどの婚礼家具はいずれまた向こうの家へ入る時(あるいは家を建てる時)にということにし、アパートに置けそうな円卓とKOSI-KAKE2脚、そしてリビングで使う胡桃のちゃぶ台を作ってやることにしたのです。


しかし、今どきの結婚というものは昔とは本当に違いますね。詳しいことは書けませんが、昔のように形式的に順を追って結納、結婚式、披露宴という風ではありません。両親の前で三つ指ついて(古っ!)「お世話になりました」なんていう形式的なものではなく(もちろんそれを望んでいるわけでもありません)、なんだか知らぬ間に家から娘がいなくなっているという感じです。
しかも、住むアパートも我が家からほど近く、「また時々来るわ」って言う感じでかえって「夕ご飯のおかずをもらいに来るんじゃないの?やめてよ(笑)」っていう冗談を言っているぐらいです。「アパートは収納スペースが少ないから冬服は家に置かせて」なんて言って、まだ娘の部屋には物がいっぱい残っているぐらいです。ですから、なんだか本当に娘が嫁に行くという実感が湧かないぐらいです。まぁ淋しくなくていいですけど…。
しかし、出ていった次の朝から、コーヒーの分量が夫婦2人分だけでよくなったことに気付いたり、「おい、起きなくていいのか!」と娘の部屋に向かって叫ぶことも無くなったり、居間の娘のスペースががらんとしていたり…少しずつ「あぁ、いなくなったんだなぁ…」と感じ始めています。
そして携帯の家族LINE(まだ娘も入っていますが)を見ては「もう娘に呼びかけるようなLINEの内容はだめかな?」と考えてみたり、「いつかここから娘が退室する日が来るのかな」などと考えたり…そんなことで少しづつ娘が嫁に行ったという実感を感じられるというのですから、時代が変わったというか…。

p.s.先日娘が妻と私にプレゼントをくれました。妻には「母の日のプレゼント」と言い、私には「引っ越しでいろいろ世話になったから、少し早いけど父の日のプレゼント」と言って…「少し早いけど」という言葉が心に残りました。
しかも、住むアパートも我が家からほど近く、「また時々来るわ」って言う感じでかえって「夕ご飯のおかずをもらいに来るんじゃないの?やめてよ(笑)」っていう冗談を言っているぐらいです。「アパートは収納スペースが少ないから冬服は家に置かせて」なんて言って、まだ娘の部屋には物がいっぱい残っているぐらいです。ですから、なんだか本当に娘が嫁に行くという実感が湧かないぐらいです。まぁ淋しくなくていいですけど…。
しかし、出ていった次の朝から、コーヒーの分量が夫婦2人分だけでよくなったことに気付いたり、「おい、起きなくていいのか!」と娘の部屋に向かって叫ぶことも無くなったり、居間の娘のスペースががらんとしていたり…少しずつ「あぁ、いなくなったんだなぁ…」と感じ始めています。
そして携帯の家族LINE(まだ娘も入っていますが)を見ては「もう娘に呼びかけるようなLINEの内容はだめかな?」と考えてみたり、「いつかここから娘が退室する日が来るのかな」などと考えたり…そんなことで少しづつ娘が嫁に行ったという実感を感じられるというのですから、時代が変わったというか…。


2019.05.07
「ゴールデンウィークは」
10日間という長いゴールデンウィークでしたが、なんだかあっという間に過ぎてしまいました。我が家はどこかへ出かけるということもなくずっと家にいましたが、毎日家のことやら仕事で忙しく過ぎていったという感じです。
前半は畑仕事でした。メインとなる第一農園には次のような野菜の苗を植え付けました。



そんな花いっぱいの庭の中で庭の主人であるジャガーとリンが元気に遊んでいます。
このように畑仕事、庭仕事で忙しかったですが、加えて長年の懸案であった「断捨離」も行うことにしました。田舎の家は広いので置く場所があるからどんどんものがたまる一方です。我が家の家の中には使っていないものがいっぱいたまりにたまっているのです。すでに20年も前に亡くなった私の父母の衣類もまだいっぱいタンスに入ったままでした。我が息子が困らないようにと、それをようやく処分することにしました。大きなビニール袋に10袋分ぐらい捨てました。
ほかにも息子や娘の本や雑誌など、書籍や雑紙もいっぱい捨てました。まだまだ捨てなければならないものはいっぱいありますが、家の中がかなりすっきりしました。いつかはやらなければならないことなので、長年思い続けてきてなかなかできなかったことが少しでもできたのは本当に良かったです。そんなわけでなんだか家のことで忙しく過ぎたゴールデンウィークでした。
仕事の方はなかなか進みませんでしたが、ちゃぶ台4台はこんな感じです。
ほかにも息子や娘の本や雑誌など、書籍や雑紙もいっぱい捨てました。まだまだ捨てなければならないものはいっぱいありますが、家の中がかなりすっきりしました。いつかはやらなければならないことなので、長年思い続けてきてなかなかできなかったことが少しでもできたのは本当に良かったです。そんなわけでなんだか家のことで忙しく過ぎたゴールデンウィークでした。

気が付けば…時間が無い!焦ります。
2019.04.26
「ゴールデンウィーク直前」
明日からいよいよゴールデンウィーク…と言っても、我が家はあまりそれらしい予定はありません。相変わらず仕事、庭いじり、畑仕事、少し買い物…という感じになりそうです。
ですが、庭の方はずいぶん賑やかになり、まさに祭りの前夜と言った感じです。

ジャスミン、ミヤコワスレ、ヤマブキなどもきれいに咲いています。
2019.04.18
「何かと慌ただしいこの頃」
統一地方選も真っ只中というこの頃です。わが町でも町議会議員選挙があり、我が町内からも立候補者が出ました。ということは…我が町内は全員で応援ということになり、私にとっても小さいころから馴染みの人ですので、それはもう当然応援ということになります。すでに選挙カーに乗って応援にも行きました。それだけでも大きな出来事ですが、実は我が娘が新居への引越しということもあったりして…。
また、畑や庭仕事の方も今が盛りなのです。畑の方は、まず荒れ放題の草引きから。すっかりきれいにして、牛糞堆肥を混ぜくり、起こしておきます。こうしておいてゴールデンウィーク前ごろにもう一度作業をします。




そんな感じで庭の手入れも少しはできました。そして庭もだんだん賑やかになりつつあります。
2019.04.11
「うれしいもらい物」


猫のジャガーのフェルト人形です。先月うちに来られた時にジャガーをかわいがってくださり、お礼だと言っていただきました。これ以上のプレゼントはありません。大喜びです。Hさん、ありがとう。
こうして完成しました。既に出来ているテーブルとKOSI-KAKE4脚と一緒に間もなく納品に伺います。お待たせしました。

2019.04.05
「長所か短所か?」

まぁしかし、こういうことは前にも何回かありましたが何とか育ったのでたぶん大丈夫だと思います。
ところで福岡市のお客様のダイニングセットの方ですが、テーブルも塗装が終わって完成しております。
すでにKOSI-KAKE4脚も完成しておりますので、あとはベンチだけです。そのベンチもだんだんと完成に近づいています。今回のベンチは山桜の「木組みベンチ」です。

脚部はすでに形になっていますので、残る座面の加工を進めます。




今「長所」と言いましたが、よく言えば「根気強い」「あきらめない」など…となりますが、悪く言えば「あきらめが悪い」…となってしまいます。よく家人にも叱られます。
若いうちは「あきらめずに頑張れ!」というのは良いことですが、年を経てくると世の中自分の思いの通りにならないことがいっぱいだということが分かるようになってきます。(いや、ほとんどがそうです。) そうなると「あきらめることが大事だ」ということを思うようになってきます。私の長所はやはり短所なのです。
…話が大きくそれてすみません。機械作業をしながらぼんやりとそんなことを思ったのでした。
2019.04.01
「春来たり」


キャッツは初めてで第一幕は正直どうなることかというぐらい少し退屈でしたが、二幕に入った途端次から次へとすごい演出と素晴らしい歌とダンスで(もちろん第一幕も歌とダンスはすごかったですが…)ぐんぐん引きこまれ、大感激でした。最後は立ち上がっての拍手となりました。良かったぁ…。
そんな納品行でしたが、今回は日帰りだったのでさすがに少し疲れました。でも帰りは高速をほぼ休憩なしで運転して帰りました。



P.S.本日新元号が発表されました。「令和」です。昭和、平成、そして令和…3つの時代を乗り越えることになりました。子どもたちの時代が、良い時代となりますように…。
2019.03.26
「トリマー」
業界人しか分からない話ですみません。
電動工具に「トリマー」という工具があります。穴を掘ったり、面を取ったり…さまざまなことに使える便利な工具です。この仕事を始めたころからずっと日立の「M6」というトリマーを使ってきました。(2代目です。)



ところがこのビットは付くには付くのですが、使いにくいったらありません。微調整も難しいし、コードが太く硬くて動かしにくいし、それに今まで使ってきた少し長めのビットが付けられません。

M6はなかなか壊れないし、しかも使い勝手も良かったのですが、最近の機種は見るからにすぐに壊れそう(軟弱な感じ)です。そうやってたくさん買ってもらうようにしているのでしょう。商売ですから…。でも使っているものとしては納得できません。
さて仕事の方ですが、「山桜3枚接ぎダイニングテーブル I型」の制作も佳境に入ってきました。


ちょうど良い嵌め合いになるように慎重に加工します。ほぞ穴の方に赤鉛筆で塗っておいて、ほぞを少し叩き込み、抜いてみてどの部分が強すぎるのかを見て、また調整をします。この作業を何回か繰り返します。



2019.03.22
「山桜のテーブル I型」
菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて におい淡(あわ)し 里わの火影(ほかげ)も 森の色も
田中の小路(こみち)を たどる人も
蛙(かわず)のなくねも かねの音も
さながら霞(かす)める 朧(おぼろ)月夜
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて におい淡(あわ)し 里わの火影(ほかげ)も 森の色も
田中の小路(こみち)を たどる人も
蛙(かわず)のなくねも かねの音も
さながら霞(かす)める 朧(おぼろ)月夜
言わずと知れた唱歌「朧月夜」です。前にも書いたことがありますが、日本語は本当に美しいですね。「唱歌」にはそんな日本語の美しさを思い出させる歌がたくさんあります。短い言葉の中にいっぱいの意味や情景、情感が詰まっています。




2019.03.15
「忙しい=心を亡くす」
毎日注文に追われ、忙しい日々を送らせていただいています。それは本当にありがたくうれしいことです。仕事の無い辛さはよく知っています。
先日町内の「てくてくめぐり」の一つである「鳳庵」というギャラリーで行われた「般若心経のお話とコンサート」に参加させていただきに行ってきました。静岡の長楽寺というお寺のご住職である吉田真誉さんの、般若心経のお話がありました。般若心経をわかりやすく解説していただきました。
自分を振り返る良いひと時になりました。
その後「鳳庵」のご主人である柴田卯美さん(ソプラノ歌手です)によるミニコンサートがありました。聞かせていただくのは今回で2回目ですが、いつ聞いてもいい歌(歌い手として)です。こんなに近くに素晴らしい歌い手がいらっしゃるなんて…ぜいたくな時間でした。武満徹の「小さな空」…いい歌です。
そんなわけで、少しの間ですが日々の忙しさの中で忘れていた良い時間を過ごすことが出来ました。
さて、仕事の方は川崎市のお客様の最後のアイテムであるベンチも完成しました。桜の無垢一枚板板脚ベンチです。板脚を甲板に組み込む「吸い付き桟」加工をします。
先日町内の「てくてくめぐり」の一つである「鳳庵」というギャラリーで行われた「般若心経のお話とコンサート」に参加させていただきに行ってきました。静岡の長楽寺というお寺のご住職である吉田真誉さんの、般若心経のお話がありました。般若心経をわかりやすく解説していただきました。
「みんな心のうちしだい」
「つまらない心にはつまらない一生 楽しい心には楽しい一生」
「つまらない心にはつまらない一生 楽しい心には楽しい一生」
自分を振り返る良いひと時になりました。
その後「鳳庵」のご主人である柴田卯美さん(ソプラノ歌手です)によるミニコンサートがありました。聞かせていただくのは今回で2回目ですが、いつ聞いてもいい歌(歌い手として)です。こんなに近くに素晴らしい歌い手がいらっしゃるなんて…ぜいたくな時間でした。武満徹の「小さな空」…いい歌です。
そんなわけで、少しの間ですが日々の忙しさの中で忘れていた良い時間を過ごすことが出来ました。



塗装をして完成です。
2019.03.08
「ジャガイモの植え付け」

詳しいことは以前の里山だより(2013年3月6日の日記と2010年3月16日の日記)にも書いてありますので、そちらを見て頂ければ分かると思いますが、今年も150個ぐらいの種イモを植え付けしました。

次はおなじみの座ぐりです。工具を使って荒彫りをした後、四方反り台鉋を使って手作業で掘っていきます。この椅子は座ぐりの削り跡をそのまま残しますので、より丁寧な作業が求められます。
2019.03.01
「やはり私は…」


気が付かないうちに庭の植物にも変化が…チューリップが芽を出し、クリスマスローズの花が咲いています。
今週に入って急に思い立ち、畑仕事に着手しました。畑仕事をするのは指の怪我をして以来、実に7ヶ月ぶりです。その間本当に何もできなかったので、畑は荒れ放題、草も伸び放題でした。「これは大変なことだぞ」と思いましたが、さすが私です(笑)、1日できれいになりました。

その後、タイムリミットが迫っているジャガイモの植え付けのために、畑を起こしておきました。軽トラックで牛糞堆肥を買ってきて(軽トラック1杯でたったの1,000円です)、畑に蒔き、管理機でまぜくっておきました。


指の怪我をしてからの7ヶ月間ですが…仕事の方は最初の1、2ヶ月はやはりあまりできませんでしたが、その後は何とか出来るようになり、今では大抵のことが以前のように出来るようになりました。おかげさまで忙しい日々を過ごさせていただいています。
しかし、そういう毎日の中で何かしら満たされない気分がありました。仕事もできるし、家族にも恵まれ幸せな毎日なのですが、何か物足りないものが…。それはやはり、私の唯一の趣味である庭づくり、畑仕事が出来ないということでした。つまり土や自然に触れて暮らすということが思いっきり出来ていなかったからです。やはり私は「庭」と「畑」と「家具作り」…この3つがそろってこその私なのかなと感じます。
まだもう一回手術がありますが、また以前のように庭づくり、畑仕事もそろそろ復活させていきたいと思っている所です。

さて、東京への納品は無事終わりました。クラロウォールナット一枚板の書斎机とウォルーナットの壁面書棚が落ち着くところに落ち着きました。
しかし、そういう毎日の中で何かしら満たされない気分がありました。仕事もできるし、家族にも恵まれ幸せな毎日なのですが、何か物足りないものが…。それはやはり、私の唯一の趣味である庭づくり、畑仕事が出来ないということでした。つまり土や自然に触れて暮らすということが思いっきり出来ていなかったからです。やはり私は「庭」と「畑」と「家具作り」…この3つがそろってこその私なのかなと感じます。
まだもう一回手術がありますが、また以前のように庭づくり、畑仕事もそろそろ復活させていきたいと思っている所です。


続けて、同じように長くお待ちいただいている福岡市と川崎市のお客様の仕事に取り掛かっています。「KOSI-KAKE」5脚の制作です。(お二方ともダイニングセットのご注文ですが、そのうちの椅子の制作です。)
後脚を加工します。ほぞ穴をあけます。

そういえば、ふるさと納税の方もだんだんタイムリミットが…頑張らなければ。
2019.02.22
「いろいろ」

お医者様は「あそこまで(病状が)悪くなった猫がこんなに良くなるなんて奇跡です!」と言われました。一時は「もう内科的な治療ではやれることはありません」とあきらめ気味でしたが、ここまで回復したのです。お医者様は「何が良かったのか僕にも分かりません」と言われますが、見放すことなく見て頂いたお医者様のおかげです。

昨年の展示会の時にはご入院中で見に来れなかったことを、後に「すみませんでした」とわざわざ仰っていただきました。本当にありがたいことです。
それ以外にも桜の木の枝を剪定した時に声をかけて頂いて、それをいただき、「桜の枝のスツール(ちょこっとスツール)」を何本も制作させていただきました。(お寺にも2本ほど寄付させていただきました。)
これからもまだまだずっといろいろなお話を聞きたいと思っていましたが、本当に残念です。ベンチとセンターテーブルはだいぶん汚れてきているので、「メンテナンスをしましょうか」とお話をしていたところでした。その約束が果たせないまま、お亡くなりになられたのです。必ず、その約束は果たします。

さて、仕事の方ですが、東京都のお客様の壁面書棚は完成しました。

2019.02.15
「ようやく」

引き出しのうち3杯分は吊り引き出しの加工をします。単純なように見えますが、結構繊細な調整も必要です。
そして引き続き、福岡県福岡市のお客様と川崎市のお客様の「New KOSI-KAKE」5脚の制作に入っていきます。また同時に、ずっとお待たせしているふるさと納税の「おにぎりスツール」の制作にもかかっていきます。まだまだ忙しい日々は続きます。
2019.02.08
「書棚ほぼ出来」


そう思うと、数値っていったい何でしょうね?見た感じで元気なんだから良いようにも思うんですけど…。

こういう「板指し」の加工法の場合、組み立てには「プレス機」という大型の機械があると便利です。全体に均一に重力がかかるので、うまく締め付けることが出来るのです。(もちろんそれなりに熟練が必要ですが…。)
2019.01.31
「でかい!壁面書棚」


久しぶりに外へ出たがったので、紐をつけて散歩をさせてやりました。


そして、引き続き壁面書棚の制作です。前回に引き続き、怒涛の板接ぎ大会です。全部で24枚の板接ぎを終えました。(まだ棚板の分が残っていますが…。)
板の接ぎ合わせは、ハタガネで締めた時にボンドがじわっと出てくるようでなければいけません。

ほぞ穴の加工はルーターという工具を使い、最後はノミで仕上げます。
2019.01.22
「冬の庭仕事」


少し遅いかなとは思いましたが、バラの剪定をしておきました。木立性のバラやつるバラなど、それぞれに花が咲く姿を思い描いて剪定をしておきました。
最後の仕上げ削りに入ります。まずは使う鉋の刃を研ぎ、台を調整しておきます。
塗装をして仕上げです。これを数回繰り返します。もう少しで完成です。
2019.01.16
「クラロウォールナットの机 その2」

日中は相変わらずこたつの中でじっとしていることが多いですが、それでも夜になると動き出すようになってきました。ジャガーの小さな変化を見ては大きな喜びを見出しているという今日この頃です。


全ての部材の加工を終え、全体を仮組みしてみました。いい感じだと思います。
これからすべての部材を仕上げ(鉋削り、面取り、サンディング)、さらに細部を仕上げたらいよいよ組み立てへと進んでいきます。もうひと頑張りです。
2019.01.11
「クラロウォールナットの机」
普段使っているママチャリ(子どものお古です)がずいぶんボロくなったので、自転車を買うことにしました。どうせなら車に積んで出かけられる折りたたみ自転車がいいだろうということで、折りたたみ式自転車をamazonで注文しました。
すると私の注文間違いで2台来てしまいました。まぁ安いやつだし、どうせなら妻と二人でサイクリングっていうのもいいだろう…ということでそのまま買いました。
今年はこれを車に積んで、納品先の美しい、珍しい風景をサイクリングしながら楽しみたいと思います。いっぱい納品に行けるように頑張りたいです。

今年はこれを車に積んで、納品先の美しい、珍しい風景をサイクリングしながら楽しみたいと思います。いっぱい納品に行けるように頑張りたいです。
さて、工房では東京都のお客様の「クラロウォールナット パーソナルデスク」の制作にかかっています。珍しいクラロウォールナットの一枚板です。すでに荒削りを終えました。

クラロは削ると、内部から黄色い色の部分がどうしても出てきてしまいます。いずれ濃くなってまわりの色と馴染んではいきますが…。形もユニークで、このパーソナルデスクには適しています。



大変希少な木です。もちろんその杢が良いものになると相当高価なものです。この板にも接ぎ木をした跡がしっかり残っています。
さてここから「留形隠し蟻組み接ぎ」の加工に入って行きます。まずは墨付けです。
ところで、「ふるさと納税」の方もおかげさまでたくさんご注文をいただいています。
「おにぎりスツール」の方は18脚分を木取りしておきました。また合間を見て加工していきます。ちゃぶ台も2台分、こちらはまだ手つかずの状態ですが…。
この調子だととりあえず当分の間、忙しい日々が続きそうです。

この調子だととりあえず当分の間、忙しい日々が続きそうです。
2019.01.07
「ようやく」
昨年の年末は猫のジャガーの通院と入院、そして氏神である神社の当元として新年の歳旦祭の準備などに追われ、我が家の大掃除などは最低限のことしかできませんでした。それでもお餅つきはちゃんとできて良かったです。




細かいところを仕上げて完成です。あとは塗装となります。
昨年の夏にお届けする予定が、怪我によって大幅に遅れてしまいました。気長にお待ち頂けたことを本当に感謝いたします。間もなくお届けいたします。
そして、これからいよいよ大物制作が続きます。まずは東京都のお客様のクラロウォールナットのパーソナルデスクと壁面本棚(引き出し付き)…まずはデスクの制作からです。その後、川崎市と福岡県のお客様の桜のKOSI-KAKE5脚、福岡県のお客様の山桜のダイニングテーブル、川崎市のお客様の山桜のベンチ、福岡県のお客様の山桜のベンチ…という風に続きます。よろしくお願いいたします。
そして、これからいよいよ大物制作が続きます。まずは東京都のお客様のクラロウォールナットのパーソナルデスクと壁面本棚(引き出し付き)…まずはデスクの制作からです。その後、川崎市と福岡県のお客様の桜のKOSI-KAKE5脚、福岡県のお客様の山桜のダイニングテーブル、川崎市のお客様の山桜のベンチ、福岡県のお客様の山桜のベンチ…という風に続きます。よろしくお願いいたします。